・「認定更新のための講習会」のeラーニングって面倒くさいのかな?
・ただパソコンを見るだけでいいの?
・eラーニング受講の流れが知りたい!
こんな疑問を解決できる記事となっています。
呼吸療法認定士の認定更新のためには、期間までに”必要な点数(50点)”の取得が必要です。
私は2020年3月、呼吸療法認定士の更新単位を取得するために「認定更新のための講習会」eラーニングを実際に受講しました。
そこで今回は、「認定更新のための講習会」eラーニングがスムーズに進むよう、受講の流れについてお伝えします。
おおまかな流れをざっくり紹介!
「認定更新のための講習会」eラーニング受講のおおまかな流れは以下のとおりです。
- 「認定更新のための講習会」に申し込む
- eラーニングのログインIDなどが記載されたメールやテキストが届く
- eラーニングが開講!受講して小テストを受ける
- 受講後は認定更新の手続きも忘れずに
呼吸療法認定士「認定更新のための講習会」に申し込む
受講を決めたら、12月に申し込みをします。
講習会は、東京で開催される「会場」での講義と、パソコンで受講する「eラーニング」どちらかを選択できます。
eラーニングは定員が決まっています。 申し込みは早めにしましょう
『認定更新のための講習会』の申し込み方法を詳しく知りたい方は、コチラの記事をご覧ください。
eラーニングのログインIDなどが記載されたメールやテキストが届く
受講を申し込むと、2月中に登録してあるアドレスにメールが届きます。
2020年2月19日 DM便(ヤマト運輸)にてテキストを発送します。
eラーニングのID・パスワードは、2月25日にメールにてお知らせします。
メールに記載されてある発送の日から約2〜4日後に、テキストが到着します。
ログインID・パスワードが記載されたメールが届けば準備は完了です。
eラーニングが開講!テストがあるという事実が発覚
eラーニング開講初日にメールが届きます。
受講サイトのご案内
以下の受講サイトにアクセス・ログインし、受講を開始してください。
【ログイン情報】
■ログインURL: https://www.○○○○
■ログインID・パスワード : 2月25日 件名『 ◆ログインIDのお知らせ◆認定更新のための講習会(2020年) 』の受信メールよりご確認ください。
開講期間: 2020年3月9日(月)0時0分 ~ 2020年4月8日(水)23時59分
URLにログインすると次のような画面がでてきます。
とりあえず「事務局からのお知らせ」を読んで、【既読】の状態にしました。
続いて、講義を受講するために『講義を受講 テストを受ける』をクリック。
ん?テスト?
次の画面に切り替わります。
講義の項目は上記の画像の通り。
講義で注意する点といえば、
- 上から順にしか受講できない
- 1つの講義を受講し終わったら、テストを受けて合格しなければ次の講義へすすめない
というところです。
1つの講義ごとにテストがあるの!?ちょっと面倒…
と思うところですが、テストと言ってもたったの2問だけなので安心してください!
テストの問題はこんな感じです。
間違えても何度もやり直せます。
私の受講スタイルは、パソコンで講義を再生して「聞き流し」ながら家事や育児をしていました。
ひとつの講義が30〜60分と長く、13項目の講義があります。
私は「聞き流しスタイル」で受講が終了するのに、約4〜5日かかりました。
受講する方は、時間に余裕のある「eラーニング受講計画」をたててくださいね。
eラーニング受講終了
13項目を受講しテストを受け終わったら「<受講完了を報告>」を聴講します。
すると登録アドレスに下記のようなメールが届きます。
【eラーニング受講完了のお知らせ】
事務局にて受講完了を確認しましたのでお知らせいたします。
本講習会の修了証(PDF)につきましては、受講期間終了後、4月10日(金)にメールにてダウンロード方法をご案内いたします。
メールに記載されてある通りに、修了証をダウンロードすればすべての受講が終了です。
さいごに:受講後は認定更新の手続きも忘れずに
今回は「認定更新のための講習会」eラーニング受講の流れについて紹介しました。
受講した後は、期間内に「認定更新」の手続きする必要があります。
【受講完了】で安心してしまい、肝心の認定更新の手続きを忘れないようにしましょうね
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント